ほんのメモ

本を私なりに解釈したメモ

ルールリテラシー

ルールリテラシー「最終章 ルールとは何か」

主題 ルールを守り守らせるのは「力」ではなく「技術」 ルールは他者に行為を強制するものではなく、他者とゲームを共有する技術である。 ルールは協力を具体的に作り出すためのものであり、人々が同じ目的のために助け合うことを可能にする技術である。 ル…

ルールリテラシー「第10章 ルールの破り方」

主題 ルールは必ずしも守られなければならないわけではない ゲームをする意思がない者はルールを守る意思もない。 アリバイ的対応 ペナルティを避けるためだけにルールを守っているふりをする。 ゲームが意図するところを無視しているのでルールは破られてい…

ルールリテラシー「第9章 禁止と強制」

主題 禁止のルールの運用は特に注意する必要がある 禁止のルールを「ルールとして」運用するためには、禁止されていることをしない代わりに何をしなくてはならないかが明確にイメージできなくてはならない 禁止のルールとは「~してはいけない」というルール…

ルールリテラシー「第8章 直接ルールと間接ルール」

主題 多くの間違いはルールの解釈の間違いから起こる 直接ルールと間接ルールの違いを理解して使い分けなくてはならない。 直接ルール 社会的カテゴリーと行為が直接結びついているルール。 例:教師は授業をしなくてはならない。 間接ルール 社会的カテゴリ…

ルールリテラシー「第7章 ルールとペナルティ2」

主題 メンバー全員にゲームのコンテキスト(文脈)を読み取る能力がなければゲームの維持は難しい ルールを維持するためには、メンバーすべてがルールをルールとして提示し、ルールとして読み取るコミュニケーション能力を持たなければならない。 ペナルティ…

ルールリテラシー「第6章 免責・排除・赦し」

主題 ルール違反に対しては免責か排除をしなければならない。 ルールを維持する方法としては、参照可能性を高めることと、ルール違反に対する「免責」「排除」「赦し」という対応がある 反ルールの正当化を避けるために、ルール違反に対しては必ず何らかの対…

ルールリテラシー「第5章 ルール違反と排除」

主題 ルール違反の免責というプロセスがない場合、ルール違反が横行するか、違反者を排除するかのどちらかが起こる。 免責されなかったルール違反は、反ルールを正当化するか、もしくはルール違反をした者を社会的カテゴリーから切り離す 仮に、免責されなく…

ルールリテラシー「第4章 ルールの参照可能性」

主題 ルールは参照されなくてはならない ルールは参照されなくては効果を持たないので、必要な場面で実際にルールが参照される可能性がルールの効果を左右する ルールに加えて、ルールを守らせる仕組みを作る必要はない。 重要なのはルールを知ること、ルー…

ルールリテラシー「第3章 ルールの論理」

主題 ゲームの論理的帰結によってペナルティがなくともルールが守られることがある ルールは社会的カテゴリーと結びつけられることによって論理的な強制力を持つ サッカーにおいて手を使わないのは、手を使ってしまうとその人はサッカー選手でなくなってしま…

ルールリテラシー「第2章 ルールとペナルティ」

主題 ペナルティがあるとペナルティを避けるという別のゲームが始まる ペナルティによってルールを守らせることはできない ルールはゲームの一部なので、別のゲームが始まった時点で本来あるべきだった ゲームのルールが守られているといえるかどうか怪しい…

ルールリテラシー「第1章 ルールとゲーム」

主題 我々は様々なゲームに生きている ルールはゲームの一部である ゲームは志向性をもっており、その志向するところを理解していない者は暗黙のルールが理解できない場合がある。 また、ルールはゲームの志向性を決める場合もある。 ルールリテラシー 共働…